栗の種類 of 湯崎栗園

011.jpg

栗にも色々と種類があります。

丹沢=タンザワ

tz.jpgTanzawa 9月上旬~
早生種で一番最初に収穫の始まる品種です。味はホクホクして甘みがあり、色が美しいのが特徴です。甘納豆などに加工すると美しい黄色に仕上がります。製菓のプロからも人気で、銘柄指定を頂くことの多い品種です。
皮も比較的柔らかく剥きやすいので、ご家庭での加工にも適しています。


大峰=オオミネ

om.jpgOomine 9月中旬~
丹沢に続き早生種と中生種のつなぎとなる品種です。コロリとしたかわいい形をしています。肉質は粘質で身が詰まり、食べ応えのある栗です。貯蔵(収穫御甘みを増すために一旦冷蔵します)するとぐっと甘みを増すのが特徴です。


利平=リヘイ

rh.jpgRihei 9月下旬~
栗の王様とも言われる品種。粒はあまり大きくありませんが、丈夫に産毛があり、濃い茶色の外皮が美しい栗です。肉質も食味もバランス良く高品位で、渋皮が薄く離れやすいのが特徴。渋皮煮にも適してしています。収穫量が少ないため、他の品種に比べて価格が高めです。


筑波=ツクバ (現在生産しておりません)

tb.jpgTsukuba 9月下旬~
中生種の代表的な品種。肉質はホクホクしており、色も美しいマロンブラウンです。ゆでてそのまま食べるも良し、加工して楽しむも良し、調理方法を選ばない万能選手です。


銀寄=ギンヨセ

gy.jpgGinnyose 9月下旬~
形が個性的(勾玉のような形をしている)です。鬼皮(外皮)が少しマットな品のある色をしています。ゆで栗にすると香りが良く、肉質は粘質で身が詰まっており、加工にも適しています。地元では渋皮煮に最適と言われている品種です。


石鎚=イシヅチ

iz.jpgIshiduti 10月上旬~
晩生種の代表的な栗です。ツヤのある美しい外皮で大粒な品種。肉質はホクホクしており、甘みもあっておいしいです。大粒の割には外皮が柔らかく、比較的剥きやすいので、加工にも適しています。収穫後の低温貯蔵により、更に甘みが増しておいしくなります。


岸根=ガンネ (現在生産しておりません)

gn.jpgGannn 10月中旬~
当園での収穫を締めくくる最後の栗です。肉質はホクホクしていて香りも良く、とても味の良い栗です。石鎚と同様に貯蔵に適しており、低温貯蔵することで甘みが強くなりおいしくなります。収穫後、じっくり寝かせて年末年始に食べるこの栗の味はまた格別です。


ポロタン

por.jpgPorotan 9月中旬~
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所で開発された在来種系の新しい品種です。果肉はきれいな黄色で、肉質はホクホク。香りが良く品質に優れています。一番の特徴は皮剥けの良さ。外皮に切れ目を入れ、電子レンジなどで2分ほど加熱すると、『ポロリ』と外皮から実が外れます。


LinkIconご利用案内へ戻るLinkIcon商品のご紹介へ戻る